花筐館<葵の間>

   
  上野高崎藩主家 大河内松平氏系譜
   
 
初代(土浦藩主) 松平信興 (采女 美濃守 因幡守 侍従 初名治綱 基綱 信衡 信興 興衡 法名天桂院)(寛永7/1630-元禄4/1691)
正室 松雲院 尼崎藩主青山幸利女 (?-正徳5/1715) 采女 (?-寛文9/1669)
万菊 (?-延宝4/1676) 賢良院
三之丞 (?-延宝6/1678)
藤左衛門 (?-寛文12/1672)
母追跡中 喜伊 (?-寛文12/1672) 智法院
女子 (?-延宝8/1680) 法泉院
二代(壬生藩主→村上藩主→高崎藩初代藩主) 松平輝貞 (万千代 酒之丞 右京亮 右京大夫 侍従 初名武綱 法名天休院)(寛文6/1666※表向き寛文5/1665-延享4/1747) ※実父は武蔵川越藩主松平輝綱
正室 長慶院 永・市 (甲府藩主柳沢吉保養女実は旗本折井正辰女)(?-宝暦元/1751)
三代(高崎藩二代藩主) 松平輝規 (老之助 大学 仲 摂津守 因幡守 右京大夫 初名政直 政長 政方 法名成善院)(天和2/1682-宝暦6/1756) ※実父は旗本松平信定
側室 長光院 某氏 (?-明和8/1771) 輝高 (享保10/1725-天明元/1781) 霊台院
長十郎 佐渡守 因幡守 右京亮 右京大夫 侍従
上野高崎藩主
母追跡中 女子
女子 美作勝山藩主三浦志摩守明次室
四代(高崎藩三代藩主) 松平輝高 (長十郎 佐渡守 因幡守 右京亮 右京大夫 侍従 法名霊台院)(享保10/1725-天明元/1781)
正室 宝性院 兼(初め皆) (浜松藩主松平信祝女)(享保10/1725-延享4/1747)
継室 桂寿院 幸 (浜松藩主松平信祝女)(享保15/1730-寛政12/1800)
側室 林氏 輝行 (寛延元/1748-安永4/1775) 泰龍院
長蔵 長十郎 下野守
上野高崎藩世子(早世)
正室:覚樹院 久満 (大垣藩主戸田氏英女)(?-安永2/1773)
輝和 (寛延3/1750-寛政12/1800) 大円院
長三郎 酒之丞 美濃守 右京亮 右京大夫
上野高崎藩主
(?-文化2/1805) 長享院
大和郡山藩主柳沢甲斐守保光室
側室 大川氏 輝延 (安永4/1775-文政8/1825) 霊護院
仲 美濃守 右京亮 右京大夫 侍従
上野高崎藩主(兄・輝和の嗣)
五代(高崎藩四代藩主) 松平輝和 (長三郎 酒之丞 美濃守 右京亮 右京大夫 法名大円院)(寛延3/1750-寛政12/1800)
側室 円祥院 羽生田氏 (?-文政元/1818) (?-文化元/1804) 法相院
大和郡山藩世子柳沢造酒正保民室(死別後大帰)
季民 (天明4/1784-文化12/1815) 丹後宮津藩主松平伯耆守宗允室
女子 (?-文化10/1813) 恭岳院
出雲母里藩主松平志摩守直方室
輝健 (寛政元/1789-文化8/1811) 正覚院
長三郎 酒之丞 摂津守
上野高崎藩世子(高崎藩主(養兄)松平右京大夫輝延養子、早世)
正室:幸・多喜・庸 (白河藩主松平定信女)(?-文政4/1821)
長三郎 (?-寛政11/1799) 幻性院
側室 小林氏 女子 旗本松平帯刀信弥縁女(婚儀前卒)
側室 山名氏 女子
女子
側室 井出氏 女子 藤懸主水永貞養女
六代(高崎藩五代藩主) 松平輝延 (仲 美濃守 右京亮 右京大夫 侍従 法名霊護院)(安永4/1775-文政8/1825)
正室 真如院 琴 (三河吉田藩主松平信明養女実は旗本松平信譲女)(安永7/1778-寛政9/1797) 輝茂 (寛政8/1796-文政元/1818) 天真院
仲 美濃守
上野高崎藩世子(早世)
正室:清心院 豊 (臼杵藩主稲葉雍通女)(?-文政元/1818)
継室 神鏡院 幸 (盛岡藩主南部利正女)(安永5/1776-享和3/1803) (享和3/1803-文政12/1829) 宝鏡院
陸奥盛岡藩主南部大膳大夫利敬養女
陸奥盛岡藩主南部信濃守利済室
側室 田中氏 輝実 (寛政10/1798-文政5/1822) 霊鑑院
鐶 豊前守
上野高崎藩世子(早世)
正室:霊松院 松 (平戸藩主松浦清女)(寛政9/1797-文政6/1823)
三之助 (?-寛政12/1800)
側室 安間氏 丹波福知山藩主朽木隠岐守綱條室
女子
女子
健次郎 (文化6/1809-文化13/1816) 青嶂院
側室 根本氏 女子
(?-天保3/1832) 慈温院
女子
側室 古川氏 盈子 若狭小浜藩主酒井若狭守忠義室(離縁)
丹後宮津藩主松平伯耆守宗秀室
輝承 (文化14/1817-天保10/1839) 青雲院
錫 右京亮
上野高崎藩主
男子
女子
女子
七代(高崎藩六代藩主) 松平輝承 (錫 右京亮 法名青雲院)(文化14/1817-天保10/1839)
縁女 秋光院 鏻 (庄内藩主酒井忠器女)(文政元/1818-天保5/1834)
正室 松子 (庄内藩主酒井忠器養女実は久留里藩主黒田直侯女)(文政4/1821-明治10/1877)
側室 田中氏 (?-天保11/1840) 俊光院
八代(高崎藩七代藩主) 松平輝徳 (勇五郎 右京亮 初名信民 法名文孝院)(文政3/1820-天保11/1840) ※実父は旗本松平信弥
九代(高崎藩八代藩主) 松平輝充 (英五郎 健吉 右京亮 初名道教 法名大心院)(文政5/1822-文久2/1862) ※実父は美濃高富藩主本庄道昌
縁女 貞徳院 矩 (二本松藩主丹羽長富女)(天保2/1831-明治35/1902)
*不縁
側室 岡本氏 女子 (?-弘化2/1845)
十代(高崎藩九代藩主) 松平輝聴 (恭三郎 右京亮 初名正連 法名興禅院)(文政10/1827-万延元/1860) ※実父は上総大多喜藩主松平正敬
正室 蓬雲院 万 (佐倉藩主堀田正睦女)(天保2/1831-明治21/1888) 輝聲(初名輝照) (嘉永元/1848-明治15/1882) 恭三郎 右京亮
上野高崎藩主
女子 (?-嘉永4/1851)
光子 (安政元/1854-明治34/1901) 子爵土屋挙直夫人
側室 井村氏 女子 (?-嘉永5/1852) 法光院
恵之介 (?-嘉永6/1853)
昭子 (嘉永6/1853-大正元/1912) 子爵松平(西尾)乗承夫人
輝剛 (安政元/1854-明治42/1909) 鷹之丞
(安政4/1857-大正11/1922) 伯爵前田(富山)利同夫人
銑子 (安政5/1858-昭和2/1927) 子爵高木正善夫人
十一代(高崎藩十代藩主) 松平輝聲 (恭三郎 右京亮 初名輝照 ※維新後大河内姓に復す)(嘉永元/1848-明治15/1882)
正室 錦(初め鉚) (庄内藩主酒井忠発女)(嘉永5/1852-明治42/1909)
*離縁
女子 (?-明治元/1868) 瓊球院
邦雄 (?-明治2/1869) 観邦院
(?-明治4/1871) 流光院
継室 杉原ふき (?-明治42/1909) 輝耕 (明治13/1880-昭和30/1955) 十二代当主(子爵)
戸田氏秀(初名輝耡) (明治15/1882-大正13/1924) 伯爵戸田(大垣)氏共養子(家督相続前に没)
側室 林氏 女子
母追跡中 恭子 (明治10/1877-大正2/1913) 侯爵浅野(広島)長之夫人
(明治16/1883-昭和29/1954) 子爵内藤(高遠)頼輔夫人
貞子 (?-明治27/1894) 青松院
十二代(子爵) 大河内輝耕 (明治13/1880-昭和30/1955)
夫人 徳川国子 (公爵徳川慶喜女)(明治15/1882-昭和17/1942)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。